こんにちは!やまとです。
本記事を開いていただき、ありがとうございます。
やまとのプロフィールにおいて自分の職業を「ごく普通のサラリーマン」と書いていましたが、具体的な仕事内容は俗に言う「社内SE」に分類されると思っています。(その中でもヘルプデスク的な色合いが濃い)
会社にお勤めの皆さんであれば仕事をするときに使うシステムだったり、勤務時間を入力するシステムなどに触れることがあると思いますが、画面が動かなくなった時や使い方がわからない時に問い合わせる先の部署になります。
今日は自身が所属するシステム管理部で体験した(あくまで私の経験ベースですが)社内SE事情を皆さんにお伝えしようと思います。
社内SEの良いところ
以前、転職エージェントと社内SE職について話をしたことがありますが、たくさんのシステムエンジニアの方が社内SEへの転職を希望していて、なかなかの競争率である事を聞いたことがあります。そんな社内SEにはどんなメリットがあるのでしょうか。
1.多くの場合勤務地が固定されている
システム管理部門の拠点は、余程の大企業でない限りは概ね集約した拠点に配置されることが多いと思います。 一定の場所に勤務地があるということは、生活基盤も安定し、仕事に集中しやすいでしょう。
2.納期が緩い・融通が利く
システム管理部門のお客さんは「社内の業務運用部門」となります。
社内ということもあり金銭的な契約や注文を交わすわけではなく、あくまで社内の関係であることから、厳しい納期の開発案件・他の優先度の高い案件との兼ね合いなど、交渉次第で納期調整は可能なものです。
3.立場が安定している
自社内で勤務しているため、努力や頑張りが上司にわかりやすく、評価の面で有利となります。
システムの面倒を見る人が少ない職場であれば、それだけでも重宝されることになり「必ず必要な人」となることもあります。 また、開発ベンダーや客先常駐プログラマを受入れ開発案件に充てるような場合も、発注元の人間であることから立場が強い傾向がが見受けられます。
社内SEの困ったところ
1.新しい技術に触れる機会が少ない
社内システムでは、ある時点で導入したシステムを長期にわたって運用されるケースが多く、次のシステムリプレイスまでは新しい技術に触れる機会が少ない可能性が高いです。従って、もし社内SEが転職でIT系企業を希望する場合は技術不足に悩むことがありそうです。
2.限られた人員で多数のシステムの面倒を見る
昨今はどこの企業でもギリギリまで人員を削っていて、定年退職者が出てもその不足分は派遣社員等で賄う事が多いかと思いますが、システム管理部門でも後を継ぐ社内SEが限られ、引き継がれる物量が増え負荷が大きくなっています。
また、古いシステムを引き継いだものの、今と比べてしっかりとした仕様書が無い場合が多く、現役社内SEが苦労する場合も多いと思われます。
(そんな状況の中、システムトラブルが起きるとメッチャ苦労することになります。。)
3・ヘルプデスク・ユーザサポート的な作業が多い
こちらはユーザのITリテラシーにも左右されますが、社内SEはシステムに関するユーザサポートに限らず、あらゆるコンピュータ周りのヘルプデスクも賄う事が多いです。
パソコン故障の相談・老朽化した機器の入替え相談・EXCELの使い方相談 などなど・・・サポートすべき範囲が広く、総じて幅広い知識が必要となってきます。
働き方改革の影響
上記のような社内SEの実態を書いてきましたが、2019年4月からの働き方改革による影響はどうでしょう。
残業は月に45時間までの基準が多いと思いますが、システムの面倒を見る守備範囲が然程広くなく、突発的な事態が多発しなければ、働き方改革を味方に付け「ユーザーにも多少我慢してもらう」流れを作りましょう。
優先順位を付けながら順々に開発案件・ヘルプデスク業務を片付ける事で、過度にならない程度の残業でプライベートも更に充実させることも可能ではないかと思います。
まとめ
以上、私見的な見方が多いですが社内SE(ヘルプデスク多め)の実態を書いてみました。
そのポイントをまとめると、、、
- 最新技術には後れを取るが、比較的余裕をもって働ける
- 守備範囲の多さによっては、結構な苦労をすることもある
- 面倒見が良く、コンピュータの幅広い知識を持っている人が向いていそう
もっと分業化がキチン進んでいる企業さんであれば、また違う実態もあるかと思います。
冒頭でも触れた「社内SE職への転職需要が多い」という事から、社内SEへの転職検討中の方に少しでも参考になればと思います。
#001
コメント